2014年9月25日木曜日

怒れる二人の老婦人

定常状態システム (steady state economy)
先日、NHKのBSドキュメンタリーで興味深い番組をみた
Two Raging Grannies (ノルウェー2013 Faction Film)という番組で、直訳すれば「怒れる二人の老婦人」といったところだが邦訳は何故か「はつらつおばあちゃんが行く」であった。
題名は別として内容はシアトルに住む二人の老婦人が「経済成長」とは何だろうといった疑問ではじまり、エコロジー経済の専門家などからヒヤリングをする。今の社会は倒れないように一生懸命経済というペダルを漕ぎつづける自転車のようなもので問題はその先に深い崖がある事にみんなが気づいていない事だと教えられこのまま経済成長にこだわっては社会は崩壊すると確信する。そして経済成長の権化であるウォール街に二人で乗り込みパーティで無理やり脱経済成長のスピーチを強硬するが追い出される。それでもめげずに大学の広場で脱経済成長のスピーチをするが周りの学生にはほとんど無視されてしまう。それでも二人は経済成長が問題であると叫び続ける。

二人に多くの時間は残されてないが孫の時代のために種をまかなくてはならない。
といったストーリーであった。

この番組の中でエコロジー経済学者 ジョシュア・ファーレイが「定常状態システム」といった言葉を説明していた。経済成長をしなくても定常状態を維持すれば社会は進歩する。定常状態とは簡潔に言えば天然資源を採取し経済活動に用いたあと廃棄物として自然に返すという営みのスピードを定常化するということであった。
そのためのルールは下記の3つだと言っていた。
  1. 再生可能な資源は再生するより早く使ってはならない。
  2. 廃棄物は環境が吸収するより早く投棄してはならない。
  3. 再生可能な品物を開発するスピードより早いペースで再生不能な品物を使ってはならない。
経済活動は地球環境を維持できるレベルに抑えなくてはならないがそれでもなお人類は進歩できるはずで、価値観を成長の割合から進歩の質へとシフトさせる必要があるといっていた。
これはまさしく私がこのブログで述べている成熟社会のイメージである。
--------------------------------------------------------------
番組の中でロバート.ケネディのGDPについてのスピーチ(youtube)が紹介されていたがこのスピーチもとても興味深いものであった。


ジョシュア・ファーレイ
----------------------------------------------------------------------------------

  「定常経済」について考える steady state economy (旭硝子財団HP)

私たちが求めているもの、そして国が提供すべきものは、持続可能で幸せな社会です。経済成長は、貧しい時代に幸せを得るための「手段」ではありましたが、それ自体が「目的」ではありません。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4002709140?adid=16WP2NK25NHRMPHPRVP8&camp=243&creative=1615&creativeASIN=4002709140&linkCode=as1&tag=junkoedahiro-22

------------------------------------------------------------------------------------
「後日追記」
先日、プラネタリーバウンダリーという講演を聞く機会があった。
Dr. Johan Rockström(ヨハン・ロックストローム博士:スウェーデン)が提示したもので
人類が地球システムで生存できる範囲の限界=プラネタリーバウンダリー(Planetary Boundaries)がどこにあるかを把握することが重要であり、それによって壊滅的な変化を回避し限界内の成長(プラネタリーバウンダリー内での繁栄)ができるとし、人々と地球の新しい方向性(持続可能な開発目標)を示すという内容であった。

これも前述の「定常状態を維持すれば社会は進歩する」という考え方に近いものだと感じた。

----------------------------------------------------------------------------------

平川克美氏:経済成長だけでは幸せにはなれない



「物」を中心とする規模の拡大から、倫理や心を重んじる新しい経済システムへ移行する
­ための処方箋を、ゲストの平川克美氏とともに、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の­宮台真司が議論した。

2016/01/09 に公開
http://www.videonews.com/
---------------------------------------------------------------------------------------------------

平田オリザ×津田大介「下り坂をそろそろと下る《普遍的な技術に依存しない発想》」2016.05.16


--------------------------------------------------------------------------------
先日(2016・3・15)NHKクローズアップ現代で“仕事がない世界”がやってくる!? という特集があった。
広井良典(千葉大学法政経学部教授)が出演し、今までの成長社会を前提とせず世界で初めて迎える人口減少社会に我々はどのように対応すべきかが重要であるといった内容であった。
広井氏には「ポスト資本主義」、定常型社会―新しい「豊かさ」の構想 などの書籍がある。
またwebで公開されている「拡大・成長」から「定常」の時代へ!なども大変興味深い内容であった。

[以下一部要約]
人類の歴史は、人口と経済が成長する「拡大・成長期」と、持続可能で文化的な発展が見られる「定常期」を交互に繰り返してきた。
 1度目の「拡大・成長期」は 誕生したばかりの人類が、狩猟・採集によって個体数を増やしてきた時期。
約5万年前、獲物や収穫物をとり過ぎた結果、食料問題・環境問題に直面し「定常期」に入る。
この時代に生まれたのが、ラスコーの壁画に象徴される文化の萌芽である。

 2度目の「拡大・成長期」は、約1万年前の農耕とともに始まり人口が爆発的に増へ、余剰生産物によって社会が階層化し、権力・国家の原型が生まれた。
紀元前5世紀ごろ過剰な食料生産は土地から生産力を奪い土地が痩せ、また食糧問題・環境問題に直面し、2度目の「定常期」に移行する。
精神革命が起こり、インドでは仏教が、中国では儒教や老荘思想が、ヨーロッパではギリシャ哲学が、中東では後のキリスト教につながるユダヤ教が生まれた。

3度目の「拡大・成長期」が、ここ300年から400年続く経済活動の拡大。その象徴が18世紀後半から進展した産業革命である。
この3度目の「拡大・成長期」が行き詰まり始めたのが、20世紀後半。人類は今、3度目の「定常期」の入り口に立っている。



 --------------------------------------------------------------------------------
 動け、稼げ、ノルマを連成せよ、笑顔で顧客をゲットせよ、そして経済成長を止めるな。

これが現代経済の鉄則である。それから逃れることと、それに順応することと、どちらが狂っているのか。経済成長が下降に向かう今、別に私たちは経済成長を愛しているのではなく、そのためにー回限りの人生を捧げる必要もないことに気づき始めている。

気づく時間と気づく場所が生まれること。市井の人びとの川が流速を上げる屋史的条件は、そんな環境が整ったときである。

[シリーズ疫病と人間] 歴史学者 藤原辰史 毎日新聞20200829 より


2014年4月21日月曜日

経済成長社会への禁じ手


多民族国家
成熟社会を迎えるのは必須であるがどうしても経済成長にこだわるのであれば多民族国家になり人口を増やしていく必要がある。
大量の移民の受入である。人口ピーク時の1億2千万人にするには移民の割合が1/3ぐらい必要となる。(国立社会保障・人口問題研究所によると2060年には 人口は3分の2程度になると予測されている)
日本人が移民受入によって絶滅してしまうとは思わないが問題は日本の生活文化が失われてしまう危惧が大きい事だと思っている。
移民受入は多様性が増えるように見えるが文化の多様性からみると非常に危険である。
希望的な見方をすれば文化も多様化しそれぞれがより個性を発揮し進化するといった考え方もあるかもしれないが生態系の世界でおきている外来種による自生種の滅亡を考えればその見方はあまりにも楽観的である。
日本文化は世界的にみても他の国の植民地にならずに独自の島国文化を築き上げてきたという点で貴重である。
私は国粋主義者ではないしグローバル化は需要であるが経済成長のための労働力確保という目的のみで大量の移民を受け入れるのは必ず大きな問題を起こすと思っている。

追記
日経新聞(2014/5/27)で高度人材200万人増を(加藤久和 明治大学教授)といった記事で移民受け入れについて書かれていた。
経済成長のために高度な人材の移民は必要であるが人口維持のための受け入れは不可能であるといった趣旨であった(以下一部抜粋)

外国人労働者の受け入れを巡る議論で重要なのは、第1に、建設業などの人手不足に起因する短期的な受け入れと、人口減少に伴う長期的な移民の受け入れは、別次元であるということである。
---略-----
高度人材の受け入れを前向きにとらえたとしても、急速に人口が減る日本で、減少分をそのまま海外からの移民で補うことは、ほぼ不可能だということである。減少分を埋めるには1000万人単位の受け入れを考える必要があるが、社会的コストがあまりに大きくなる。 


 

荒川強啓 デイ・キャッチ!「ニュースランキング」宮台真司 一部抜粋(2015/9/11)

2014年3月29日土曜日

ユニバーサル・オリンピック

パラリンピックは現状ではオリンピックの後のおまけのようでテレビ放送も少なく盛り上がりにかける。先日ある議員がパラリンピックをオリンピックの前にやった方がよいのではないかといっていた
確かに現状よりその方がよいと私も思うのだがそもそもパラリンピックとオリンピックをなぜ分けるのか疑問を感じる。
みんな一緒にオリンピックをやればいいと思う。案としては障害によりカテゴリー分けして各競技を行うのだ。健常者は誰でも参加できるオープンカテゴリーにしか参加できないようにし、義足のランナーはオープンカテゴリーでも障害カテゴリーでも自分の参加したい方にエントリーする。
現実的にはさまざまな問題があるのかもしれないが健常者も障害者も同じ開会式と閉会式に参加するユニーバーサルなオリンピックになって欲しい

2014年3月10日月曜日

OSの多様化

WindowsXPのサポートが2014年4月で終了するという事で今までXP一筋でアップグレードしてなかった人の多くは消費税増税という要因も後押しして、どうせなら最新のコンピューターが欲しい!という事で3月末までにコンピューターを買い替えようとしているらしい。
私もXP一筋の人間だったのでどうしたものかと考えていた。コンピューターを買い替えなくてもOSのアップグレードであれば1万円程度でできるのであるがこれを機会にMicrosoft一辺倒であった環境を変えてみるものおもしろいと思いOSを変更してみる事にした。
そこで目をつけたのがUNIX系OSのLINUXをベースとしたubuntuというフリーのOSである。
ubuntuのサイトからデータをダウンロードしてそこからブートCDを作成してコンピューターにインストールする。
しかしwindowsを完全に削除してしまうと都合が悪い。それは業務上windowsのソフトを一部利用する必要があったからである。そこでインストールする時XPを残したままubuntuをインストールするデュアルブートというメニューを選びインストールした。思っていたより簡単に導入できた。
そもそもXPのサポート終了はXPをネット環境で利用する事が危険になるという事でありネットを切断した環境でソフトだけを利用するのであれば問題はない。
ネット環境の作業や一般的な業務はubuntuで行い。Windowsでしか動かないソフトを利用する時だけWindowsをスタンドアローンで立ち上げて作業する。ubuntuからはWindowsのファイルは見ることができる。なれてしまうと問題はなく作業できる。最近XPがやたら重くなっていたのでそれに比べるとubuntuは快適に作業できるし、ネットを切断したXPは今までが嘘のように軽快に動いてくれる。結果的に大満足である。
ちなみにubuntuではword,excel,powerpointなどとほぼ互換性があるソフトがフリーでついている。ブラウザーはfirefoxが標準であるがchromeにもubuntu版がある。dropboxなども利用できる。またwineというWindowsソフトをubuntuで動かしてしまうというソフトがありこれを利用すればなんとほとんどのWindowsソフトが動いてしまうのである。
しかし中には動きが多少怪しくなったり、鈍くなったりするものもあるので完璧とはいえない。
(そこで私はデュアルブートにしたのである)
さらにgoogleやMicrosoftなどの提供するクラウド系ソフトも最近はかなり充実してきている。
これまではMicrosoft一辺倒でMs-Dos,Windows95,98,XPとお世話になってきたが
いつのまにか利用するOSがiOS、Andoroid、ubuntuなどと多様になった。
私の座右の名である動的平衡(多様性のバランス)で考えればOSの多様性も望ましい事だと思う。

追伸
私はubuntuのみでネット接続するので問題はないと思っているが、XPもubuntuを通して間接的にネット接続していると考えれば危険性を否定できない。という見解もあるので導入は自己責任でお願いします。

2014年2月17日月曜日

成熟社会


熟年国家の続編です。)

成長社会から成熟社会へのパラダイムシフトを向かえている
これに気づかず今までのような経済成長社会しかイメージできない人は多い。
これまでのような成長が不可能は理由は人口がすでに減少しているためである。
今後数十年は人口が減少し成長社会が終焉を向かえるのは避けようがない事実である。
では成熟社会とはどんな社会なのか?
私は「女性中心社会」だと考えている
成長期のような競争社会では男性的な行動原理がある程度有効であったが成熟社会では競争より共生が重要となり女性の行動原理に期待できる。
(河合隼雄の母性原理と父性原理によると母性が「わが子はすべてよい子」、父性は「よい子だけがわが子」といった特徴を持っているらしい。)
しかし女性の社会進出が進めば出生率が低下する可能性がある。
このまま人口減りつづければ成熟社会ではなく衰退社会となってしまう。
安定した成熟社会を築くためには安定した人口に収束していかなくてはならない
人口を超単純に考えてみる
子供が生めるのは女性だけで男性は生めない
胎児の性別はXY染色体の組み合わせで決まるので男女の出生割合はほぼ半分づつになる
男女比1:1なので女性が2人子供を生まなくては人口は維持できない。
病気、事故等で死亡してしまう事を考えれば出生率を2.0以上にする必要がある。
現在の出生率は1.4程度で、戦後のベビーブームでは出生率は4.3人以上であった
どうして出生率が下がってしまったのか
様々な要因があると思うが私は社会の家族システムの細分化、女性の高学歴化が大きな要因だと思う。
育児や介護は大家族のような廻りの目が多い方が対応しやすい。
家督制度から民主化といった大きな流れから大家族から核家族へと分化され
さらに情報社会化等により生活の多様性が進み核家族は個人へと細分化されている。
(リビング生活から個室生活へのシフト)
このような環境では女性が一人で子供を生み、育てるといった事への不安、また女性の高学歴化が出産による離職といった選択肢を避けるようになる。結婚しても子供はいなくてもよい、あるいは一人いれば十分と考える夫婦が多くても不思議でない。これでは出生率2.0以上は無理である。
しかし男は子供を生めないが育てることはできる。女が出産し、男が育てるのだ。
育メンなどといわれ育児ごっこをやるといったレベルの話ではなく専業主夫になってでも育児に真っ正面から取り組む。
現状では専業主夫というとかなりマイナーな存在であるがこれが当たり前になるくらいの社会全体の意識改革ができれば女性は出産して復職するといったことが当たり前な女性中心社会となる。
また二世帯住宅、二世帯対応集合住宅のようなお互いの独立性を維持しながら親子世代が隣接して生活するのは介護・育児等に関してはメリットが多い。夫だけでなくその父母世代で女性中心社会をサポートしていく。
出産、育児をサポートすれば人口が増加し再び成長社会へとシフトしていくのではないか?という考え方もできるが
私は過度な人口減少を食い止める程度の効果であり以前のような「産めよ増やせよ」的な状況にはならないと考えている
それは当時のような貧困、物欲が支配した社会ではないからである

成熟社会の大きな特徴は成長社会のような「所有」により生活が豊かになるといった価値観から「シェア」により豊かな生活をするといった価値観へのシフトだと思う。
最近シェアカー、シェアハウス等が話題になっているが物、空間といったハードをシェアーするだけではなく、技術、経験、労働といったソフトもシェアーする。これは老人パワーの活用も期待した細分化されてしまった個人を地域でつなぎ合わせる共助コミュニティ社会システムである。


成熟社会という言葉は40年以上前にイギリスのノーベル物理学者ガボールの著した『成熟社会』(1972)から使い始めたらしい。以下著書の要約
 -----------------------------------------
成熟社会とは、物質万能主義を排し、経済成長や大量消費社会のかわりに、高水準の物質文明と共存しつつも、精神的な豊かさや生活の質の向上を最優先させるような、平和で自由な社会
  1. 自然との闘いから人間性との闘いへ
  2. 物質的・手段的価値から精神的・表出的価値への推移(=成熟)

  • 消費社会の不毛と倦怠(けんたい)の 克服
  • 知能偏重から知能と倫理の調和
  • 善意と幸福を周囲に広げる人間の形成
  • 強制と支配ではなく自由と責任と連帯の拡充
  • 多様な個性と価値観を尊重し許 容する寛容な民主的社会の実現


生活の質の向上による社会の漸進的活性化を意図
人間にとって真の豊かさとは 何かを追求

 ---------------------------------------------日本大百科全書(ニッポニカ)の解説要約
40年以上前に近未来社会として提唱されたのだ。経済学者、社会学者ではなく物理学者というのがおもしろい。
当時は単独国家としての未来像であったがその後経済のグローバル化により他の発展途上の成長社会国家を経済的に取り込み経済成長をどうにか続けているのが現状ではないだろうか。



「参考」
ファミリーサポート事業(地域による育児のサポートシステム)

・シェアハウスで異世代同居 シニア×若者共生探る 
独立性確保と意思疎通カギ 
 新しい暮らし方として5年ほど前から脚光を浴びてきたシェアハウス。利用は若者中心というイメージが強かったが、最近はシニアと若者が一緒に住む試みも始まっている。(日経新聞 平成26年2月)

・ともに子育てシェアハウス ひとり親世帯も安心 
ご近所で一時預かり/シッター派遣 (日経新聞 平成26年2月)

・シェアハウス 間口広く 
音楽・ゴルフ仲間集う 疑似家族で安心感 
 居間などを入居者が共有するシェアハウスが多彩になってきた。ゴルフや音楽などの趣味に加えて、ひとり親だけが集まる物件も相次ぎ開設。賃料は周辺相場に比べて同程度だ。利便性だけでなく、一つ屋根の下で暮らす疑似家族のような楽しさや安心感が人気の背景にある。(日経新聞 平成26年2月)